予定より一週間遅れましたが、オトシゴ完成しました。

完成画像を TINAMI に投稿しました。
==> ダライアス外伝 ゾーンW BOSS ヴァーミリオンコロナタス
今回のカラーレシピ(全てクレオスMrカラー)
サフ: SF287 Mr.プライマーサーフェイサー1000
下地: C8 シルバー
全体: GXクリアオレンジ+クリアレッド
グリーン部分: C48 クリアイエロー + C50 クリアブルー
ホワイト部分: C107 キャラクターホワイト + C104 ガンクローム
つや消しコート : C182 スーパークリアーつや消し
+ C183 スーパークリアーグレイトーン

完成画像を TINAMI に投稿しました。
==> ダライアス外伝 ゾーンW BOSS ヴァーミリオンコロナタス
今回のカラーレシピ(全てクレオスMrカラー)
サフ: SF287 Mr.プライマーサーフェイサー1000
下地: C8 シルバー
全体: GXクリアオレンジ+クリアレッド
グリーン部分: C48 クリアイエロー + C50 クリアブルー
ホワイト部分: C107 キャラクターホワイト + C104 ガンクローム
つや消しコート : C182 スーパークリアーつや消し
+ C183 スーパークリアーグレイトーン
ワンフェスが終わって一息、オトシゴの製作を再開。
最後のパーツとなる眼を作ります。
当初はいつものようにワックスブロックからシリコン反転の予定だったのですが、
今回のワンフェスで販売したレッドドラゴン用パーツの湯口を眺めているうちに
これをリサイクルすることにしました。
まずはModela Player 4で切削データを生成。
レジン切削時のパラメータはケミカルウッド用の材質設定を基本にしています。

元になる材料がこちら。
丁度良い厚みの部分をエッチングソーで切り抜いて使いました。

荒削り1.2mmスクエア、仕上げR0.3mmボールで切削開始から1時間弱、
無事切削が終了しました。

軽く磨いてクリアコートすれば、そのまま使えそうです。
これで全パーツが揃いました。
仕上げ、組み立てを行って、週末には完成の予定です。
最後のパーツとなる眼を作ります。
当初はいつものようにワックスブロックからシリコン反転の予定だったのですが、
今回のワンフェスで販売したレッドドラゴン用パーツの湯口を眺めているうちに
これをリサイクルすることにしました。
まずはModela Player 4で切削データを生成。
レジン切削時のパラメータはケミカルウッド用の材質設定を基本にしています。

元になる材料がこちら。
丁度良い厚みの部分をエッチングソーで切り抜いて使いました。

荒削り1.2mmスクエア、仕上げR0.3mmボールで切削開始から1時間弱、
無事切削が終了しました。

軽く磨いてクリアコートすれば、そのまま使えそうです。
これで全パーツが揃いました。
仕上げ、組み立てを行って、週末には完成の予定です。
前回からの続き、塗装編です。
今回、その名の由来でもある朱色をパールカラーとクリアカラーで表現しようと
思ったのですが、いきなりの大失敗。
パールカラーまで塗ったところで表面にヒビ割れが発生してしまいました。
乾燥が不十分だったか、或いは厚塗りし過ぎたのが原因だと思いますが、
こうなってしまったらあきらめるしかありません。
泣く泣くシンナー風呂にドボンの後、最初からやり直しとなりました...
幸い、パテ埋め箇所等へのダメージは最小限で済んだので
気を取り直してまずはサフ吹き。

ベースカラーは当初予定のパールからシルバーに変更。
GXクリアオレンジ+クリアレッドを全体に吹き付けます。

2色目、クリアイエロー + クリアブルーで作ったグリーンを重ねます。

3色目のホワイトの前に塗り終わった箇所をマスキング。

頭部アップ
細かく切ったマスキングテープを重ねて曲線や細部を埋めていきます。

本来なら塗装順序が逆ですね...

ホワイト、イエローまで塗った後、更にマスキング。
薄いメタリックブルーを塗り重ねます。

恐る恐るマスクを剥がして基本塗装完了です。

この後、マスクのはみ出し、欠けをリタッチして仕上げに入ります。
次回に続く...
今回、その名の由来でもある朱色をパールカラーとクリアカラーで表現しようと
思ったのですが、いきなりの大失敗。
パールカラーまで塗ったところで表面にヒビ割れが発生してしまいました。
乾燥が不十分だったか、或いは厚塗りし過ぎたのが原因だと思いますが、
こうなってしまったらあきらめるしかありません。
泣く泣くシンナー風呂にドボンの後、最初からやり直しとなりました...
幸い、パテ埋め箇所等へのダメージは最小限で済んだので
気を取り直してまずはサフ吹き。

ベースカラーは当初予定のパールからシルバーに変更。
GXクリアオレンジ+クリアレッドを全体に吹き付けます。

2色目、クリアイエロー + クリアブルーで作ったグリーンを重ねます。

3色目のホワイトの前に塗り終わった箇所をマスキング。

頭部アップ
細かく切ったマスキングテープを重ねて曲線や細部を埋めていきます。

本来なら塗装順序が逆ですね...

ホワイト、イエローまで塗った後、更にマスキング。
薄いメタリックブルーを塗り重ねます。

恐る恐るマスクを剥がして基本塗装完了です。

この後、マスクのはみ出し、欠けをリタッチして仕上げに入ります。
次回に続く...